WEB予約 Instagram LINE

歯周病治療

Periodontal Therapy

歯周病治療|まき歯科あづま|長崎県雲仙市の一般・小児・矯正歯科、口腔外科

歯周病治療について

歯周病治療について

歯周病とは、いわゆる「歯槽のうろう」といわれています。歯茎に炎症を引き起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けたりする病気のことです。歯を失う原因として、むし歯よりも多くの割合を占めています。
炎症が歯茎だけに留まっている状態を「歯肉炎」、歯槽骨や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎(歯槽膿漏)」といいます。
歯周病の特徴は痛みがないため、初期段階では気付くことなく静かに進行します。歯と歯ぐきの隙間の「歯周ポケット」が深くなってくると、歯茎が腫れたり、歯がグラグラしたり、食べ物が噛めなくなったりして最後には歯が自然に抜け落ちてしまいます。
歯周病は歯を失うだけではなく、全身疾患とも深い関わりがあることが指摘されています。歯周病菌が口の中から血流に乗って全身をめぐることで、糖尿病や動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こすこともあります。
歯周病はお口の中だけでなく、全身の健康面からも早期発見・治療が大切とされています。

歯周病の原因

歯周病の原因は大きく2つに分けられます。

1.プラーク(歯垢)

プラークとは、口の中に残っている汚れで食べかすではなく細菌が増殖して塊となったもので、歯磨きが不十分だったり、糖分を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバとした物質を作り、歯の表面に付着します。
プラークは取り除かなければ硬くなり、歯石という物質に変化して歯の表面に強固に付着します。歯石は歯磨きだけでは取り除くことができません。歯周病菌は酸素の少ない場所を好むので、歯周ポケットの中に存在することが多いです。そこから毒素を出して歯周組織を壊し、歯周病が進行していきます。

2.リスクファクター(危険因子)

「口腔内の環境」や「生活習慣」の中に、歯周病を悪化させるリスクファクター(危険因子)が潜んでいます。

口歯周病を進行させる因子

  • 歯磨き不良
  • 喫煙
  • 歯ぎしり、歯の食いしばり、噛みしめ
  • 歯並び、噛み合わせ
  • 不適合な冠や義歯
  • 不規則な食習慣、ストレス
  • 糖尿病
  • 免疫抑制剤の服用(免疫低下の状態)
  • 部分的に歯がない
  • 口で呼吸することが多い

上記の様な方は歯周病になりやすく、進行が早い傾向にあります。歯周病予防は、適切な歯みがきでプラークを取り除くことが大切ですが、規則正しい生活習慣も、歯周病を寄せ付けないために大切です。

歯周病治療の流れ

1

歯周病検査

レントゲン写真・口腔内写真・プラークの付着状態・歯肉の炎症度や出血・歯周ポケットの深さ・歯の揺れ具合等を調べます。

2

口腔衛生・生活習慣の改善

フロス・歯ブラシを用いた効果的なブラッシング方法、生活習慣についてのアドバイス、フッ素の活用法をお伝えし、セルフケアの確立を目指します。

3

縁下歯石除去

歯茎の中についている歯石をスケーラーという器具を用いて取り除きます。

4

再評価

最初の時期からの改善状態を再びチェックします。この結果から次回の治療を決めていきます。

5

歯周外科治療

再チェックで歯石が歯周ポケットの深部に入り込んでいて除去できていない場合は、歯周外科手術を行うことがあります。麻酔後、歯ぐきを切開し、歯根を露出させて歯周ポケットの奥深くにこびりついている歯石を取り除きます。
※特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術(再生療法)を行う場合もあります。(自費診療)

6

メインテナンス

治療が終わった後は、メインテナンスが必要です。歯周病は再発しやすい病気で、場合によって再度問題が見つかり、治療が必要となることもあります。定期的に口腔内や歯の周りの組織をチェックし、歯周病の再発を防ぐものです。
来院間隔はご自宅でのセルフケアの状態等にもよりますが、お口の健康状態が安定した方であれば3ヶ月に1回のメインテナンスをお勧めします。