Instagram LINE

小児歯科

Pediatric Dentistry

小児歯科|まき歯科あづま|長崎県雲仙市の一般・小児・矯正歯科、口腔外科

小児歯科について

小児歯科について

小児歯科は成長発育期にあるお子様のむし歯の予防や治療を行います。歯は生後約6ヶ月頃に乳歯が生えはじめ、2歳半頃までには約20本の乳歯が並ぶといわれています。そして6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13~15歳頃には、ほとんどの永久歯が生え揃います。そうしたお子様の歯の成長を視野に入れ、永久歯に悪い影響を与えないよう治療計画を立てながら診療を進めるのが小児歯科の大きな特徴です。むし歯・歯周病(歯ぐきの炎症)の予防と治療、歯並びやかみ合わせの矯正などを、成長に合わせて継続的に行うとともに、生活習慣、間食の摂り方や食生活の改善指導も一環としています。
成長過程にあるお子様の口の中に関して、不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。

むし歯治療

お子様のペースに合わせて治療を進めます。
お子様の治療を始める上で、まず最初に歯科治療に対する恐怖心を無くすことがとても大切なことだと考えています。時間と通院回数はかかりますが、無理をさせないように一つ一つ治療のステップを踏んで、除々に治療に慣れていくことが重要です。その一つ一つの経験がお子様の治療に対する自信に繋がり、不安が無くなっていきます。当院ではこの様な方法で、なるべく無理をさせないようにお子様のペースに合わせて治療を進めていきます。

むし歯予防

歯磨き指導

1.歯みがき指導

幼少期のうちから歯みがきの習慣をつけることはとても大切です。お子様が歯みがきを嫌がってしまわないように、歯ブラシを少しずつ口に入れて、口の中を触れる感覚に慣れさせていきましょう。
染め出し液を用いて磨けていないところを見てもらい、正しい磨き方をアドバイスいたします。お母様向けに、仕上げみがきの仕方などもお伝えします。

フッ素塗布

2.フッ素塗布(フッ化物)

フッ素はむし歯菌から作られる酸の生成を抑制する働きが期待できます。とくに乳歯や生えたての永久歯にむし歯の予防効果が大きいとされています。フッ素塗布によるむし歯予防は、乳歯が生え始める1歳前後から始め、4~6ヶ月に1回程度、定期的に継続するのが良いでしょう。ただし、フッ素を塗ったからむし歯ができないというわけではありませんので、お子様のご自身の歯みがきやお母様の仕上げみがきは忘れずに行うようにしましょう。

定期検診

3.定期検診

当院では、お子様が自分から行きたくなるような歯科医院をめざしています。
スタッフ一同で、お子様が楽しみながら定期的に治療を受けてもらえるような工夫をしています。
2ヶ月ごとに定期検診にいらしていただくのが理想的です。

子どもの矯正治療

噛み合わせが悪いと、お口まわりの筋肉や顎の骨の成長に悪影響を及ぼすことがあります。また、成長期に歯並びが悪いと、骨格にも影響を及ぼし姿勢が悪くなってしまうこともあります。
お子様の綺正治療は、こうした成長過程で生じる様々な悪影響を回避し、お口を正しく成長・発育させるための治療です。

自身やお子様で、歯並び・噛み合わせに関してお悩みがある方は、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。

こんな症状やお悩みはありませんか?

  • 歯並びがデコボコしている
  • 受け口が気になる
  • すきっ歯を治したい
  • 出っ歯が悩み
  • 口をきちんと閉じられない(口呼吸)
  • 噛み合わせが深い、浅い
  • 食べ物をしっかり噛むことができない
  • 言葉がはっきり出ない、正しい発音で話したい
  • 歯がみがきにくい

矯正治療には、6~12歳の間に行う初期治療(一期)と、永久歯が生え揃った後に行う本格治療(二期)があります。二期治療は大人の綺正と同様ですが、一期治療は個々の成長に合わせて土台からしっかり整える矯正を行います。顎の成長を適正にしていくとともに、正しい歯並びや噛み合わせを誘導していきます。
まずは、お口の状態を見させていただき、一人ひとりのお子様に適した治療プランをご提案させていただきます。お子様のお口のことで気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

子どもの主な歯列矯正

ムーシールド

乳歯列の反対咬合(受け口)使用する取り外し式の装置です。3歳頃から利用することができます。使用することによって、筋肉のバランスを整え、顎が正常に成長するように促します。
きれいな歯並びになることで、歯みがきがしやすくなり、むし歯や歯周病の予防につながります。また、噛み合わせが整うことで、筋肉や顎関節、歯周組織に余計な負担をかけずにすみ、全身の健康にもつながります。
事前の問診とカウンセリングにて、ご要望を伺い、種々ある綺正法のメリット・デメリットをお伝えしたうえで、患者さん一人ひとりに適した治療法をご提案いたします。お気軽にご相談ください。