Instagram LINE

根管治療

Root Canal Treatment

根管治療|まき歯科あづま|長崎県雲仙市の一般・小児・矯正歯科、口腔外科

根管治療について

根管治療について

むし歯になると歯のエナメル質や象牙質がむし歯菌から放出される酸によって溶かされ、進行すると歯の中心部にある歯髄(歯の神経)にまで到達し、激しい痛みを伴うようになります。
歯髄は血管を含む歯の神経で、歯根に通る管状の空洞(根管)を満たし、歯の知覚と栄養供給を司っています。根管治療は、むし歯菌に感染した歯髄や細菌の固まりなどの汚れをきれいに取り除き、痛み・症状を抑えて歯の寿命を伸ばす治療です。強い痛みを伴うむし歯や抜歯を勧められてしまうような重いむし歯でも、きちんと根管治療が行われれば、ご自身の歯を残したまま歯の機能を取り戻すことができます。
根管はとても細く複雑な構造をしているため、その治療は歯科治療の中で頻度が多いものの、繊細で難易度の高い治療の一つとされています。

根管治療が必要となるケース

根管治療は、歯科治療の中で頻繁に行われる治療であり、むし歯が進行して歯髄に達してしまった場合や、以下のような症状にも適応されます。

  • 歯髄(神経)にむし歯が進んでいて、痛みが生じている
  • 外傷やむし歯の放置などによって、歯髄が壊死している
  • 知覚過敏が重度で、ひどい痛みが生じている
  • 歯の割れや折れで、歯髄が露出している
  • 歯根周囲に膿が溜まっている

根管治療の適応症としては、次のような疾患があります。

歯髄炎(しずいえん)

歯髄炎は、むし歯が進行して歯髄に到達した場合や、過去に治療した部分から細菌が入り込んだり、外傷(交通事故、転倒、打撲・脱臼を含む)によって引き起こされる炎症です。歯髄炎には、可逆性歯髄炎(かぎゃくせいしずいえん)と不可逆性歯髄炎(ふかぎゃくせいしずいえん)の2種類があります。可逆性歯髄炎は、一部の歯髄が炎症を起こしている場合で、う蝕を除去することで正常な歯髄に回復することができます。不可逆性歯髄炎は、細菌感染を起こした歯髄を取り除く必要があり、抜髄(ばつずい)と呼ばれる治療が行われます。

歯髄壊死(しずいえし)

歯髄炎を放置してしまうと歯髄壊死となり、温度刺激による痛みを感じなくなります。外傷などで歯が脱臼した場合、歯髄壊死になることがあります。歯髄壊死の症状としては、触ってわかるような歯ぐきの腫れ、歯の変色、歯がしみなくなり痛みも感じなくなる、などが挙げられます。

根性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)

根性歯周炎とは、細菌が歯の根に達することで、歯と歯槽骨(歯を支える骨)の間にある歯根膜に炎症が広がる状態です。自覚症状はなくても、レントゲンで見つかることがあり、歯根の先にレントゲン透過像が認められます。炎症が慢性的になると歯根の先端部分に膿が溜まり、その膿が粘膜内に流れ出て歯肉が腫れることがあります。
根性歯周炎は、むし歯の放置によって起こることもありますが、過去に根管治療で神経を取った歯が原因で起こることが頻度として多いといえます。症状としては、歯ぐきが腫れて膿が出る、噛むと痛い、時々強い痛みを感じる、骨が溶けて歯がぐらぐらするなどがあります。

より精密な根管治療をめざして

当院では、マイクロスコープ、歯科用CT、ラバーダム防湿、ニッケルチタンファイル、MTAセメントなど、現在、根管治療に有用とされている設備(材料)や技術を積極的に導入し、より精密な根管治療を行っています。保険診療で取り扱えない場合もありますので詳しくはお問い合わせください。

マイクロスコープ

根の中は大変細く、ミクロン単位の正さが求められます。マイクロスコーの登場により、小さなものを大きく拡大して、1つ1つの繊細な処置を目で見て確実にできるようになりました。従来と比較すると、圧倒的に精密で質の高い治療を行うことができます。

歯科用CT

歯科用CTは、歯のレントゲンを撮影することで、3次元の立体画像を得ることができる装置です。歯の根管は複雑な形状であり、数本に分岐している場合もあります。したがって、根管の清掃・消毒を正確に行うためには、まず根管の構造や病巣の位置・大きさを正確に把握することが必要です。そのために、歯科用CTが役立ちます。平面のレントゲン画像では確認できない細部も、歯科用CTの立体画像では詳細に把握できるため、より正確な診査・診断、治療が可能になります。

ラバーダム防湿

ラバーダム防湿は治療する箇所以外を覆い、唾液中の細菌が根管内に侵入することを防ぐ非常に重要な処置です。この処置により、誤防止や舌・頬粘膜の保護、薬剤や治療器具の防湿などの効果もあります。ラバーダム防湿は根管治療の成功率を高めるために必須の処置といえます。

ニッケルチタンファイル

根管治療では、歯髄を除去するためにファイルと呼ばれる噐具を使用します。
ステンレスファイルとニッケルチタンファイルがあり、曲がりくねった根管を掃除する際、ニッケルチタンファイルは超弾性の性質を持ち、根管を傷つけることなく精密に除去できます。

MTAセメント

MTA(Mineral Trioxide Aggregate)セメントは、根管穿孔部位を殺菌・封鎖するために開発されたケイ酸カルシウムを主成分とする歯科材料です。殺菌作用の他、石灰化促進作用やデンティンブリッジの形成、細胞を活性化する作用などが期待できるため、口腔内にむき出しとなった歯髄の保護やむし歯などで歯の内部に穴が開く(パーフォレーション)へのリペア、根管充填剤(神経を取った後に詰める薬)として使われます。